東京科学大学教職員と、科学研究費などにより公式な共同研究関係にある研究者(企業を含む) やその研究室のメンバーの外部利用申請を、『東京科学大学計算機システム利用細則』に基づき受け付けます。
利用の条件
- 以下のどちらかの条件を満たすこと。
- 東京科学大学以外の大学や独立行政法人などの公的研究機関、あるいはそれに準ずる組織に教職員として所属し、東京科学大学教職員と何らかの公式の共同研究関係にあることを示せる研究者・およびその主宰する研究室のメンバーであること
- 企業や海外の研究者で、利用細則 第4条第1項4号~6号にて利用が認められたものであること。
- 利用者は東京科学大学に所属する共同研究者を利用料金負担責任者とする
(利用料金のお支払いは学内からに限らせていただきます。) - 利用者は、東京科学大学計算機システム利用細則を遵守すること
- 下記の必要書類を提出すること
※年度を跨ぎ、継続されて御利用される場合は、年度が替わるごとに書類の提出が必要になります。
利用の制限
学外利用者はコンパイラ、デバッガ、Gaussianを除く商用アプリケーションの利用ができません。詳しくはこちらを参照してください。
必要書類
共同研究関係にある東京科学大学の教職員が責任者となり、学外利用者のアカウント作成のために下記の書類を提出してください
- 誓約書(wordファイル)
必要事項を確認・記入後、署名(自署または捺印)したものをスキャンしてください。
責任者本人がBoxで提出する場合に限り、自署・捺印を省略していただいて構いません。 - 一括登録フォーム(excelファイル) ver. 202412 を使用してください
登録時にこちらのデータをもとに作業いたしますので、Excel形式のままご提出ください。
入力後、黄色表示となっているセルが残っていないことを確認のうえご提出ください。
参考: 国内居住性・特定類型該当性の判断について - 学外利用者の所属組織が発行する身分証の写し
- 免許証等、所属機関が記載されていないものは不可。東京科学大学理工学系アクセスカードをお持ちの方はこちらの写しも御提出下さい。
- 当該学外研究者と共同研究の契約書、または共同研究を行っていることおよび研究期間がわかる書類の写し
例:科学研究費における研究計画書・交付申請書・公開資料など
公的資金における研究計画書など
(企業などの場合) 本学との共同研究契約書など
(派遣契約などの場合) 当人が契約に基づき派遣されていることを示す書類と、当該契約が当該資金でなされていることを示す購入依頼書の写しなど- TSUBAMEを利用される方がプロジェクトのメンバーであることが分かるものをかならずご提出ください。
書類提出先
- 責任者が必要な書類一式を東京科学大学Boxよりアップロードしてください。
メンバーの追加の場合も、上記Boxより1.~4.の書類をアップロードしてください。
個人情報を含む書類をメールでやり取りすることによるセキュリティリスクの軽減と、責任者の本人確認のために東京科学大学Boxの利用をお願いしております。医歯学系の方でBoxが利用できない場合は個別にお問い合わせください。
書類提出後
- 情報基盤センター(CII)から学外利用者自身にアカウントに関する情報がメールで送付されます。
- CIIから責任者に登録が完了した旨のメールが送付されます。
アカウント発行後
- 責任者は学外利用者が参加可能なTSUBAMEグループを作成し、メンバーを登録して下さい。
注意
TSUBAMEの利用者は他人にアカウントを貸してはいけないことが規則で決められております。
学外利用者は必ず真の利用者ごとにアカウントを申請してください。
学外教職員が学生や企業の研究者に自らのアカウントを「貸す」類の行為は、利用規則違反として、アカウントの停止・剥奪が起こる可能性がありますので、十分ご注意ください。
お問い合わせ
不明な点・運用に関してのご意見などがありましたら下記の問い合わせフォームよりお問い合わせください。