概要
東京科学大学情報基盤センターではTSUBAME上で利用するためにMathematica Japanese Edition for Sitesを無制限プログラムで導入しています。
このプログラムの特典として東京科学大に所属する学生及び教職員は学内および学外でMathematicaの利用が可能となっています。
最新情報
- 2025-08-07 バージョン14.3がリリースされました。
- 2025-07-09 Wolfram User Portalでのライセンス管理は廃止され、Wolfram Accountでの管理となりました。これに伴って申請方法が変更されています。(7/11追記)Home-use Licenseは廃止され、教職員用・学生用それぞれのSingle User Licenseとして統合されました。
- 2025-04-28 教職員用ライセンスは @m.isct.ac.jp のメールアドレスからのみ申請可能になりました。Wolfram Accountにログインして、メールアドレスの変更を行ってください。@m.isct.ac.jp に変更しないとライセンスの延長や更新の請求ができません。
- 2025-01-27 バージョン14.2がリリースされました。
- 2024-12-11 医歯学系学生が旧医科歯科大キャンパスのネットワークからライセンス申請可能になりました。
- 2024-11-01 医歯学系構成員もMathematicaの利用が可能になりました。ただし旧医科歯科大学キャンパスのネットワークから学生用ライセンスの申請ができません。追加されるまでしばらくお待ちください。
- 2024-09-18 2024年11月以降に医歯学系構成員へ利用拡大する準備を進めています。(10月中は医歯学系構成員は利用できません。)
- 2024-05-22 教職員用の申請フォームに学生からの申請が絶えないので情報を完全に分けました。
- 2024-04-10 承認時の所属確認のため、申請時のメールアドレスをm.titech.ac.jpのみに変更しました。
2024-03-07 TSUBAME3.0のサービス終了とTSUBAME4.0のサービス開始に伴い、学内向けライセンスサーバが変更になりました。
利用可能なバージョン
2025年8月現在の最新バージョンは14.3です。
9.0.1以降も引き続き利用可能です。(以下のアクティベーションキー取得の手続きにおいてバージョンを選択する箇所で9.0.1を選択してください。ダウンロード可能なバージョンまで利用可能です。)
旧バージョンのメンテナンスはされないので、特段の理由がない限りは最新バージョンをご利用ください。
日本語版となっていますが英語でも利用が可能です。(申請画面などは英語です)
利用方法
教職員と学生で、利用可能なライセンスの種類や数に違いがあります。
教職員は大学所有のPCおよび個人所有PCにインストールして利用が可能です。研究室のPCにインストールして学生に利用させる場合には教職員が申請をしてください。
学生は個人所有PCにインストールして利用可能です。
いずれの場合もWolfram IDの作成が必要になるので、以下の通りWolfram IDを作成してから先に進んでください。
Wolfram IDの作成
Wolfram IDを作成してください。
ライセンスの申請時にWolframアカウントへのサインインを求められます。
https://account.wolfram.com/login/create
アカウント登録の際にはメールアドレスは @m.isct.ac.jp のものを入力してください。学生用ライセンスのみ当面は@m.titech.ac.jp, @tmd.ac.jpでも申請可能です。2025年度中には @m.isct.ac.jp のみに移行しますので、Science Tokyo IDを取得できる場合はそちらを利用してください。それ以外のドメインのメールアドレスを登録しても東京科学大学のサイトライセンスのサービスは利用できません。
姓名は英語で入力してください。英語以外で入力した場合は文字化けします。メールアドレスの認証画面が表示され、設定したメールアドレスに届くコードの入力を求められます。
「電子メールアドレスをご確認ください」という件名のメールがWolframアカウント <account-notifications[at]wolfram.com>より届きます。
メール本文中6桁のコードをブラウザに入力してメールアドレス認証を完了してください。
Wolfram IDを作成したら、それぞれの手続きに進んでください。
サポート
インストールや利用に関するトラブルは環境に起因するものが多いため、情報基盤センターでは基本的にサポートを行いません。不明な点についてはWolframのサポートページより知識ベースやラーニングセンターを利用して自己解決をお願いします。
- soft.support_at_hulinks.co.jp (_at_は@に読み替えてください)
代理店のヒューリンクスのサポート(日本語で対応します) - https://support.wolfram.com/
WolframのテクニカルサポートにはPremier Serviceの加入が必要となります。(英語のみ)