(2024/4/23 追記) 調整中となっていた GPU コンピューティングの開催日時が確定しました。
対象者
- TSUBAMEアカウントをお持ちの東工大の全学生・教職員
下表に記載された全ての講習会にご参加いただけます。
- TSUBAMEアカウントをお持ちのすべての方
下表に記載された講習会のうち、以下の講習会にご参加いただけます。
TSUBAME利用法入門編(Linux基礎)、Introduction to TSUBAME(Linux basics)、
GPUプログラミング、並列化プログラミング、Gaussian / GaussView
注意事項
- TSUBAME4.0からログイン名が変更になっています。TSUBAMEポータルページのログイン名を確認してから送付してください。
ログイン名は ux00000 のような形式です - 受講するためにはTSUBAMEのアカウントが必須となります。アカウントをまだお持ちでない場合はこちらのアカウント取得方法をご覧ください。
- 今期の講習会は対面開催とオンライン開催があります。オンライン開催の講習のURL等は参加者に後日メールにてご連絡いたします。
- 対面開催の講習会において、受講者のノートパソコンを利用して受講するものがありますので注意願います。
- オンライン開催の講習会の録音・録画は禁止です。録音・録画提供も行っておりません。
- 対面開催の講習会において、実習室の端末を利用する場合は、東工大ポータルにログインして "TSUBAMEポータル" と "教育用電子計算機システム(学内限定)" の両方で事前にパスワードの設定をしてください。
- 申し込み後に参加できなくなった場合には必ずご連絡ください。無断でキャンセルされた場合、以後の講習会の受講をお断りさせていただきます。
- TSUBAME利用法 入門編(Linux基礎)以外の各講習会はLinuxの基本的なファイル操作等を習得していることが前提となっています。 これらに習熟していない状態での受講は講習内容の理解に支障をきたし、また基本操作に関しての講習中の質問は進行の妨げとなる可能性がありますので、自信のない方は必ずTSUBAME利用法 入門編(Linux基礎)を受講してから参加してください。
申し込み方法
上記の注意事項をよく読んだ上で、講習会申し込みフォームから申し込んでください。
受理しましたらセンターより受理確認のメールを送信します。(注意)自動返信ではありません。メールアドレスを間違えると受理確認のメールが届きません。数日経っても受理確認のメールが届かない場合には再度申込みをしてください。
受理は先着順となります。
開催成立条件:開催日の1週間前(開催日の一週間前の日が休日の場合は、その休日より前の直近の営業日)の時点で参加申込者が3人以上。ただし※2が記載されている講習会については1人以上で開催されます。
締切:講習会で指定された日か各開催日の前日(開催日の前日が土・日・祝日の場合は、その日より前の直近の営業日)の15時まで(詳細は各講習会の内容欄をご確認ください)
現時点の参加申込者の数はこちらから確認できます。
スケジュール(タイトルが英語表記でないものは日本語での開催であり、英語での質疑応答にはお答えできない場合があります。)
日時 | 講習会タイトル | 会場 | 人数 | 内容 |
---|---|---|---|---|
4/24(水) 13:30-15:30 ※1, ※2 | Introduction to TSUBAME(Linux basics) | Computer room 109 on the 1st floor in South Bldg.6,Ookayama South Area, | 20 | *This lecture is conducted in English. *May 10(Fri), June 11(Tue), it will have the same content. |
4/25(木) 13:30-15:30 定員に達しました | TSUBAME利用法 入門編(Linux基礎)(大岡山) | 大岡山南6号館1階109演習室 | 20 | ※4/26(金)、5/13(月)、6/12(水)は同じ内容です。 |
4/26(金) 13:30-15:30 ※1, ※2 | TSUBAME利用法 入門編(Linux基礎)(すずかけ台) | すずかけ台図書館2階 情報ネットワーク演習室 | 20 | ※4/25(木)、5/13(月)、6/12(水)は同じ内容です。 |
5/10(金) 13:30-15:30 ※1, ※2 | Introduction to TSUBAME(Linux basics) | Computer room 109 on the 1st floor in South Bldg.6,Ookayama South Area, | 20 | *This lecture is conducted in English. *April 24(Wed),June 11(Tue), it will have the same content. |
5/13(月) 13:30-15:30 定員に達しました | TSUBAME利用法 入門編(Linux基礎)(大岡山) | 大岡山南6号館1階109演習室 | 20 | ※4/25(木)、4/26(金)、6/12(水)は同じ内容です。 |
5/14(火) 10:00-17:00 定員に達しました | ABAQUS/CAE入門 | 大岡山南6号館2階211演習室 | 6 | ※開催の準備のため4/30(火)の15:00までに申し込みください。 ※受講者のノートパソコンを使用(Windows 10)(アプリケーション配付あり) Abaqus/CAEはAbaqus専用のプリポストプロセッサです。本コースではAbaqus/CAEの概要とAbaqus/CAEを使用した解析モデルの作成、解析ジョブの投入とモニタ、解析結果の表示までの使用方法について説明いたします。 |
5/15(水) 13:30-16:30 定員に達しました
| Gaussian / GaussView | 大岡山南6号館1階109演習室 | 20 | ※テキストの電子配付あり <講義内容> |
申込者が3人未満のため中止 | Schrodinger | オンライン (ハンズオン) | 20 | ※オンライン開催の準備のため5/9(木)の15:00までに申し込みください。 ※受講者PCにアプリをインストール 動作環境:
|
5/22(水) 13:30-16:00 | Mathematica | 大岡山南6号館1階109演習室 | 20 | ※テキストの電子配付あり <目的> |
5/24(金) 10:00-17:00 定員に達しました
| ABAQUS/Standard & Explicit 入門 | 大岡山南6号館2階211演習室 | 6 | ※開催の準備のため5/10(金)の15:00までに申し込みください。 ※受講者のノートパソコンを使用(Windows 10)(アプリケーション配付あり)
|
5/28(火) 13:30-17:05 | COMSOL | 大岡山南6号館1階109演習室 | 20 | ※開催の準備のため5/14(火)の15:00までに申し込みください。 ※受講者のノートパソコンを使用(アプリケーション配布あり) <講義内容> シングルフィジックスモデリング 1題 (全体の操作フロー解説/CADインポート機能/パラメータ設定方法) 事前アンケートURL: https://forms.gle/q38yBinA6hnKXPpg8 |
5/29(水) 13:30-17:05 | Amber | 大岡山南6号館1階109演習室 | 10 | ※実習室のPCを使用
|
申込者が3人未満のため中止
| Discovery Studio | 大岡山南6号館2階211演習室 | 10 | ※開催の準備のため5/21(火)の15:00までに申し込みください。 ※受講者のノートパソコンを使用(アプリケーションの配付あり)
|
6/11(火) 13:30-15:30
| Introduction to TSUBAME(Linux basics) | Computer room 109 on the 1st floor in South Bldg.6,Ookayama South Area, | 20 | *This lecture class is conducted in English. *April 24(Wed),May 10(Fri), it will have the same content. |
6/12(水) 13:30-15:30 定員に達しました | TSUBAME利用法 入門編(Linux基礎)(大岡山) | 大岡山南6号館1階109演習室 | 20 | ※4/25(木)、4/26(金)、5/13(月)は同じ内容です。 |
6/14(金) 10:00-17:00 定員に達しました
| Materials Studio | 大岡山南6号館1階109演習室 | 10 | ※開催の準備のため5/31(金)の15:00までに申し込みください。 ※受講者のノートパソコンを使用(アプリケーションの配布あり)
|
6/18(火) 10:00-17:00 | ANSYS構造解析 | 大岡山南6号館1階109演習室 | 20 | ※開催の準備のため6/4(火)の15:00までに申し込みください。 ※受講者のノートパソコンを使用 構造解析では、様々な外力や内力により構造物の状態を定量的に把握し分析します。 |
6/19(水) 13:30-16:30 | GPUプログラミング | 大岡山南6号館1階109演習室 | 20 | ※テキストの電子配付あり。 タイトル:GPU コンピューティング講習会~CUDA 及び OpenACC による GPU コンピューティング入門 |
6/25(火) 10:00-17:00 | ANSYS流体解析 | 大岡山南6号館1階109演習室 | 20 | ※開催の準備のため6/11(火)の15:00までに申し込みください。 ※受講者のノートパソコンを使用
|
6/26(水) 13:30-17:00 | 並列化プログラミング | 大岡山南6号館1階109演習室 | 20 | ※テキストの電子配付あり。 並列化プログラミング初心者の方を対象としています。 |
6/27(木) 10:00-15:00
| ANSYS電磁界解析 | 大岡山南6号館1階109演習室 | 20 | ※オンライン開催の準備のため6/13(木)の15:00までに申し込みください。 ※アプリケーション配布あり。受講者PC(Windows10または11)を使用して実習、PC環境が整っていない方は聴講のみ。 ANSYS HFSS / ANSYS Q3D Extractor / ANSYS Maxwell 3D のいずれかを初めて使用するユーザー様向けです。Desktop(ANSYS HFSS / ANSYS Q3D Extractor / ANSYS Maxwell 3D 共通)で使用される基本概念と用語について学習します。基本例題を使ってモデルを作成し、各種設定から解析までの流れを習得します。
|
※1 講義内容は同じなので、どれか1日の参加で結構です。
※2 受講申込者が1人以上で開催されます。