
東京科学大学 情報基盤センターは資源提供機関として、革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ(HPCI)へ参画しております。平成27年度からは、学術利用向けに加えて産業利用向けにも計算資源を提供しております。HPCIでの産業利用については、こちら をご参照ください。
HPCIとは
- HPCIは、一般社団法人HPCIコンソーシアムの前身であるHPCI準備段階コンソーシアムの提言を受けて構築された共用計算環境基盤であり、平成24年9月28日から共用を開始しています。
- HPCIは、国内の大学や研究機関の計算機システムやストレージを高速ネットワークで結ぶことにより、全国のHPCリソースを全国の幅広いHPCユーザー層が効率よく利用できる科学技術計算環境を実現するものです。
HPCIの目的
- 個別の計算資源提供機関ごとに分断されがちな全国の幅広いハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)ユーザ層が全国のHPCリソースを効率よく利用できる体制と仕組みを整備し提供することを目的としています。
- 全国規模でニーズとリソースのマッチングを可能とすることにより、萌芽的研究から大規模研究まで、また産業利用にわたる幅広いHPC活用を加速するとともに、計算科学コミュニティを醸成・拡大し、成果の社会還元を図ります。
- HPCIの運用を通じて多様なユーザーニーズに応えるとともに画期的な研究成果を創出し,科学技術の発展や産業競争力強化に資するとともに,人材育成やスーパーコンピューティングの裾野の拡大にも貢献します。
HPCIシステム
HPCIシステムは、全国の大学や研究機関(図1)の計算資源やストレージを認証基盤、高速ネットワーク(SINET6)で結んだシステムであり、多様なユーザーニーズに応える革新的な計算環境を実現しています。

東京科学大学 情報基盤センターが提供する計算機資源と利用方法
『TSUBAME4.0』 (2024年度 HPCIへ提供する計算機資源の詳細)
利用方法一覧
・ 利用方法概要 ― HPCI認証ページ、HPCIログインサーバについて
・ 対面認証 ― 対面認証専用受付窓口にて対応しております
・ 複数課題採択時 ― TSUBAMEグループ の説明、および複数課題で使い分ける計算機資源などについて
・ パスワードの変更 ― 当センターをプライマリーセンターとするHPCIアカウント / TSUBAME4.0ローカルアカウント
・ 計算機資源量について ― 課題審査時に認められた計算機資源量と年度末に向けた利用予定口数の申告について
・ 既存アカウントのHPCIでの利用方法 ― 既存アカウントをHPCI採択課題に紐付ける場合の手続き
・ 産業利用について ― HPCIの産業利用について
より詳細な利用方法一覧
・ TSUBAME4.0 利用の手引き ― 詳細なTSUBAME4.0の利用手順
・ TSUBAME4.0 FAQ 全般 ― TSUBAME4.0でのよくある質問
・ HPCIユーザマニュアル ― HPCI環境の詳細な利用手順
・ HPCI 情報共有CMS ― HPC計算機資源の情報提供CMSI
HPCI全般に関することがらにつきましては HPCIヘルプデスク へお問い合わせください。
関連リンク
東京科学大学情報基盤センター
HPCI運用事務局
高度情報科学技術研究機構(RIST)
HPCI コンソーシアム
文部科学省
HPCIシステムを構成する計算機資源を提供するシステム構成機関
理化学研究所 計算科学研究センター
北海道大学 情報基盤センター
東北大学 サイバーサイエンスセンター
筑波大学 計算科学研究センター
最先端共同HPC基盤施設(JCAHPC)
東京大学 情報基盤センター
東京科学大学 情報基盤センター (当センター)
名古屋大学 情報基盤センター
京都大学 学術情報メディアセンター
大阪大学 D3センター
九州大学 情報基盤研究開発センター
海洋研究開発機構 地球情報科学技術センター
統計数理研究所 統計科学技術センター
理化学研究所 情報統合本部
産業技術総合研究所(ABCI)
認証基盤・高速ネットワークを提供するシステム構成機関