センターの沿革

東京科学大学 情報基盤センター 沿革

1971年情報処理センター設置
計算機システム HITAC 8700 導入
 
1972年HITAC 8700が稼働(1号機)
1976年総合情報処理センター設置
 計算機システムを HITAC M-180 に更新
1977年一般的情報処理教育を開始 (HITAC M-180)
1984年10月東京工業大学と慶應義塾大学と東京大学をUUCP接続
(JUNET 実験ネットワークとして運用開始)
1988年スーパーコンピュータ CDC ETA10 導入
1994年キャンパスネットワーク(Titanet)の運用開始
(Titanet 運用センター設置)
1995年スーパーコンピュータを CRAY C916/12256 に更新
1997年Titanet 運用センターを統合
1998年一年次からの情報教育開始 (SGI Origin2000)
2000年スーパーコンピュータを SX-5, Origin2000 に更新
2001年キャンパスネットワークを更新(SuperTitanet
研究用計算機システムを COMPAQ GS320 に更新
 
1979年理工学国際交流センター設置
インドネシア大学との拠点大学交流事業の開始
 
1980年インドネシア科学院との拠点大学交流の開始
1984年バンドン工科大学との拠点大学交流の開始
1986年フィリピン大学との拠点大学交流の開始
タイ・キングモンクット工科大学との拠点大学交流の開始
1991年JSPS、拠点大学交流をプロジェクト方式に変更
 
2001年学術国際情報センターに改組
2002年グリッドPC NEC Express5800 導入
東京工業大学タイオフィス設立
2004年光ファイバによる全キャンパス間ギガビット接続
対外線10ギガビット接続
2005年キャンパス無線ネットワーク運用開始
2006年TSUBAME Grid Cluster 運用開始
キャンパス共通認証・認可システム (PKI 認証) 導入
2008年TSUBAME1.2 運用開始、SINET3 と10ギガビット接続
2009年TSUBAME 共同利用サービス開始
2010年学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点として活動開始
キャンパスネットワークを更新(Titanet3
キャンパス無線ネットワークを更新(Titanet wireless 2
TSUBAME2.0 運用開始 / SINET4 と接続
2012年SINET4 と 20ギガビット接続
SINET4(横浜)とすずかけ台キャンパスが直接接続
2013年TSUBAME2.5 運用開始
2014年東工大CERT(コンピュータ緊急対応チーム)設立
2016年SINET5 と100ギガビット接続
2017年TSUBAME3.0 運用開始
2020年キャンパスネットワークを更新 (Titanet4)
2021年大学DX運用開始(Slack、Box、Zoom
2022年SINET6 と200ギガビット接続
2024年TSUBAME4.0 運用開始(すずかけ台キャンパス)
2024年10月東京科学大学 情報基盤センター に改組
2025年11月旧学術国際情報センターから石川台8号館に移転